東洋医学とキネシオロジー
キネシオロジー・ベーシックインストラクターの大柄です^ ^
今回、私が紹介するのはケースレポートです
KBをまだ受講されていない方にもプチ情報を紹介していますのでご覧ください
ケース「左の下腹部が痛い」
実は私の妻です 笑
ある日嫁さんがお腹の痛みでもがいていました((((;゚Д゚)))))))
何か食あたりでもしたのか?と聞くと
お腹をくだすとかそのような痛みではないと。
お通じはある様子
でも、何かすっきりしないと。
昨日お寿司をたべにいって食べすぎたのが影響しているのか?
嫁さんは育児中で授乳しているために水分不足になることはあまり考えられないのですが、もしかしたら水分がまだ不足しているのか?
もしかしてホルモン系の問題か?
などなど考えを巡らせてみましたが
どんどん迷路に迷い込んでしまうので
こんなときはキネシオロジーを使おう!
ということで、キネシオロジーで嫁さんの体に聞いてみた!
5つのバランスでチェック(5つのバランスはこんなときに便利ですよ^^)
「エネルギー」で反応し
詳細を追ってみると「経絡」で反応しました
経絡の中でも「大腸経」にてエラーがある様子
確認のため大腸経と関係のある大腿筋膜張筋の筋力テスト(太ももにある筋肉)をやってみると
力が入りません ( ´Д`)y━
※タッチフォーヘルスにて経絡と関連する筋肉テストを学べます
気になる方は学んでみてくださいね♪
ダブルチェックとして使えるなど便利な知識になると思うのでおすすめです
・・・
・・・
・・・話は戻り、、、
まずは、大腸経の働きに何かしら問題があることがわかりました
※このときは特に感情との関連はなかったです。
さっそく調整に入ります!
調整法で選ばれたのは
・大腸経に沿って指圧
・大腸経のアラームポイントをほぐす
指圧、ほぐしをやってみると
「痛い〜」と嫁さん悶絶 笑
やっている内に嫁さんのお腹が「ギュルギュルー」となって
お腹に働きかけてきたかなーと思ったところで調整を一旦終了
さぁ、大腿筋膜張筋の筋力テストを再確認!
「おっ、しっかりしてる」
嫁さんも実感するように脚に力が入りました!ヽ(´▽`)/
お腹は、、「まだ痛い感じはある」
果たしてどうなるか、、
そんな矢先トイレに向かった嫁さん
お通じがあり
出切らなかった感じが解消されたと!
また、腹痛もなくなったと!!\(^o^)/
嫁さんの笑顔をみられひとまず安心^ ^
体の調整にピタッとはまった出来事でした。
今回は感情との関連はみられませんでしたが
感情が絡んでくる場合には
また深い情報が知れることもあります。
ここまではKBを受講された方向けの情報ですが、、、
まだKBを受講されていない方への豆知識を一つご紹介
大腸と関わる経絡が乱れている場合こんなことがみられやすいかも
・腹部に関連した症状
腹痛、下痢
便秘、吐き気
・その他みられやすい症状
歯の痛み
首の凝り(特に首の前側)
口が渇きやすい
大腸経の走行上の痛み・肩や腕の動かしにくさ
こんな症状があるなーと思った方
大腸経の乱れがあるかもしれませんよ!
こんなときに便利な特攻ツボ
「合谷(ごうこく)」
親指と人差指の間の水かき部分にあるツボです
このツボに親指をあててグリグリしてみてください
「痛気持ちいい〜」って感じがしませんか?
もしかしたら上記の症状がみられる方は痛いかも!!
やるときは痛気持ちいい程度に押してみましょう^^
合谷というツボは胃腸系の痛みや歯痛などがあった場合に
効果があると伝えられてきた有名なツボです
一般的にも有名なツボを使った調整方法を紹介させていただきました
この方法でもまだしっくりこなかったなーとか
他の方法をじっくり学びたい
という思いをもった方はキネシオロジー・ベーシック講座に学びにいらしてくださいねー^^
またの機会に。
Tall